30代の人脈作りは非常に大切です。
30代の人脈作りはその先の人生を大きく左右するからです。

20代は社会人としても人生においても、下積みの時期にあたります。
この下積み段階の20代を終え、自分らしい働き方や人生の過ごし方を模索しはじめるのが30代です。
だからこそ、30代でどのような人脈をつくり、どのような人とこれからを共にするのかという問題に向き合っていくことが大切になるのです。

とはいえ、人脈作りとはどうすればできるのか、どのような人脈作りがいいのかなど、様々な疑問がありますよね。
今回はそのような方に向けて、30代の具体的な人脈作りの方法について解説します。
私自身、様々な人のカウンセリングを行うにあたり、今まで多くの方に『人脈作り』をすすめてきました。
その結果、多くの方に人脈作りのアドバイスをもらってよかったというお声をいただいています。
30代の人脈作りがあなたの人生を変えるといっても過言ではありません。
お時間をいただける方は最後までご覧ください。
はじめに結論となる人脈作りでおすすめする具体的方法は以下の7つです。
- 趣味をはじめる
- セミナーや講演会に参加する
- 地域のイベントやサークルに参加する
- 旅行に行く
- 気軽に通えるお店を見つける
- 友人の企画やイベントに参加する
- SNSを活用する
順番に解説していきますね。
趣味をはじめる

30代の人脈作りには趣味をはじめるのがおすすめです。
趣味を通して様々な人と交流できる機会を持つことができます。
趣味が同じだと共通の会話もしやすく、人脈づくりのハードルはかなり低くなります。
他にも趣味をはじめることには以下のようなメリットがあります。
- 健康的になる
- 精神的に穏やかになる
- 新しい価値観に触れることができる
- 学ぶ、挑戦など自分自身が成長する
- 自分らしさを実感できて自分に自信が持てる
- 充実した日々が送れるようになる

趣味をはじめ、夢中になっていると自然と人が集まってきます。
自分の趣味を他の人に伝えることで、興味を持った人があなたに話しかけてくるなどの出会いもあるのです。
趣味には人脈作りだけでなく会話の一つになることもおすすめする大きな理由の一つです。
セミナーや講演会に参加する

セミナーや講演会に参加することで様々な人との人脈をつくることができます。
ビジネスに関するセミナーや講演会もありますが、プライベートで学びたい内容のセミナーや講演会などもあります。
“学び直し”という最近のトレンドもあり、様々なセミナーや講演会が開催されています。
コロナ禍ではオンライン形式が主となっていましたが、最近では対面とオンラインのハイブリッド形式もあり、参加しやすくなっていることもポイントです。
セミナーや講演会に参加することで……
- 参加者と親しくなる
- 講師と親しくなる
- 学びをアウトプットして人脈をつくる
- 主催者と知り合う

など、多様な人脈づくりの可能性があります。

セミナーや講演会って高いんじゃない?
セミナーや講演会といえば高額なものが多く敷居が高いイメージですよね。
しかし、決してすべてが高額なわけではありません。
地方自治体が主催となって行っている場合は、非常にリーズナブルな場合もありますので、ご安心ください。
セミナーや講演には、人脈作りを目的として参加する人も多いのです。
この点もセミナーや講演が人脈作りにおすすめできる一つの要因です。
更にセミナーや講演の内容をきっかけに話しができる、言わば参加すること自体で共通の会話が生まれる状態なので、話すことが苦手な人でも交流がしやすいというところもポイントですよ。
セミナーの見つけ方
インターネットで検索するとセミナーや講演はたくさん見つかります。
自分の住んでいる地域(都道府県)プラス、無料セミナーと検索してみてください。
例:『〇〇県 無料セミナー』
このように検索することでたくさんのセミナーが見つかります。
まずは家の近所で地方自治体が開催するリーズナブルなものに申し込むことをおすすめします。
事前に登録などが必要なセミナーもありますが、スマートフォン一つですぐに終わる内容なので手軽にすすめられますよ。
地域のイベントやサークルに参加する

人脈作りで意外と見落とされている機会が、地域のイベントのやサークルに参加することです。
地域のイベントやサークルは予想以上に開催頻度が高く、参加しやすい人脈づくりの場所です。
出会えた後も近い場所に住んでいることが多く、その後の接点も持ちやすいというメリットがあります。
地域の運動会で知り合ったというケースや、近所の人が友人として紹介してくれて交流するようになったということも実例としてあるんです。
セミナーや講演会とは異なり、かしこまらずに参加できるのもメリットの一つです。
地域のボランティアサークルやバザーへの参加など、自分自身も楽しみながら人脈を広げられる機会でもあります。
イベントの見つけ方
イベントの見つけ方はアプリで探す方法やwebで探す方法など、意外と簡単なものばかりです。地域の新聞や情報誌でも探すことができますよ。
アプリであれば、
- Plat(ぷらっと)by NAVITIME
webであれば、
- ウォーカープラス
この2つが探しやすいです。
他にもたくさん情報発信しているところはあるので、気になった方はぜひインターネットで検索してみてくださいね。
旅行に行く

人脈作りに旅行することもおすすめする一つです。
旅行には様々な人と出会える機会がたくさんあるんです。

旅行で人脈つくり?
旅行と聞くと地域の文化や街並みを楽しむことをイメージすると思いますが、旅行の楽しみはそれだけではありません。
いつもと違う景色、街並み、空間で出会う人たちは普段の生活圏とはちがう刺激を同時に与えてくれますよ。
私は年間30回以上、国内旅行に出掛けるのですが、旅行先で出会った方と今でも交流しています。
国内外問わず様々な人と出会い、たくさんの刺激をいただきました。

旅行先で出会えた方々は貴重な思い出でもあり、今を生きる様々な糧をいただいています。
長い方になると出会ってから10年近くが経過しています。
中には、直接、一緒にお仕事をした方もいますし、普段はSNSを通じて他愛もない会話を楽しみ、改めて旅行したついでに再会するという方もいます。
旅行で景色や街並み、地域独自の食事などを楽しむだけでなく、人の温かさや交流の楽しみも持てる、非常に有意義な時間になりますよ。
旅行先で人脈作りには飲食店がおすすめ
旅行先で人脈作りがしやすい場所と言えば、なんと言っても飲食店です。

飲食店で食事を楽しみながら近くに座っている方や、店に入る前の並んでいるときに声を掛けるなどをしてみると、会話が弾み親しくなるきっかけを作りやすくなります。
旅行のすすめについては別の記事でもご紹介していますので、気になった方はぜひこちらもご覧いただければと思います。
気軽に通える飲食店を見つける
飲食店は新たな人と出会える場であり、人脈作りの場としても有効です。
私自身、飲食店で様々な方と出会い、人脈を広げることができました。

一度お店に通うだけで人脈を広げていくことは難しいかもしれませんが、通っていくうちにお店の方はもちろん、常連のお客さんと親しくなる可能性は高くなります。
美味しいものを食べたり飲んだりしている時は、気分が良くなっておりオープンな気持ちになりやすいんです。
料理のおすすめなどを紹介したり、いつもどのタイミングで通っているのかなど、共通の話題を作りやすいこともおすすめするポイントです。
飲食店で人脈を広げていくにはいくつかのコツがあります。今回は私の経験をもとに四つのコツをご紹介します。
飲食店で人脈を作る4つのコツ
- 会話しにくい店は選ばない
- 大人数で行かない(多くても2人)
- カウンター付近に座る
- なるべく自分から話しかける
一つ目は会話がしにくいようなお店は選ばないことです。飲食店ならどこでも良いというわけではありません。会話ができるような場所、会話が弾むようなお店を選ぶことです。
滞在時間が短いような、いわゆる回転方のお店は会話が目的というよりも食べることが目的であり、会話をするイメージは湧きませんよね。
例えば、ラーメン屋や牛丼屋などをイメージするとわかりやすいのではないでしょうか。チェーンのファストフードなどに近い飲食店は人脈作りの場所としては不向きと言えます。
長居できるような飲食店であれば、会話を目的に来店している人も多く、人脈作りに最適です。
食べログやGoogleなどの口コミを見たり、SNSでお店のコンセプトなどの情報を調べてみると、雰囲気が掴めてお店選びがしやすくなります。
二つ目は、大人数では行かないことです。少し勇気がいるかもしれませんが、なるべく1人で行く、もしくは多くても2人で行くのがおすすめです。
3人以上になると周りから見て話しかけにくくなるからです。
逆に1人で行くとお店の人も話しかけやすくなり、周りから見ても話しやすくなります。
三つ目はなるべくカウンターに座ることです。カウンターは少数の人が案内されやすく、カウンターに座る人同士で話しをしやすくなります。
わざわざ離れた場所のテーブルに話しかけてくる人はいませんよね。
カウンターであれば、他のお客さんだけでなく店員さんとの距離も近くなり、店員さんから話しかけられたり、店員さんが他のお客さんと会話を繋げてくれたりもします。
四つ目は、なるべく自分から話しかけることです。『今日はどちらから来られたんですか?』や、店員さんに『おすすめを教えていただけませんか?』など、自分をオープンにして笑顔で話しかけるといいですよ。
自分から積極的に笑顔で会話すると、相手も警戒心がなくなっていき会話しやすくなります。
以上、四つのコツをおすすめしましたが、私が人脈作りに最適だと考えている飲食店は居酒屋かカフェです。
特に居酒屋では、今まで多くの人と親しくなり、名刺交換や連絡先の交換などを行なってきました。実体験から考えても、居酒屋が一番人脈作りに向いている場所だと考えています。
興味がある方はぜひともリサーチして探してみてくださいね。
友人の企画やイベントに参加する

友人の企画やイベントを通して人脈を広げていくことも人脈作りには有効です。
友人の企画やイベントに参加することで、友人という共通の知り合いを通して知り合ったり会話することができるのでコミュニケーションのハードルも低くなります。
イベントや企画をしている友人がいないという場合は、友人の友人に紹介してもらうなどの方法もあります。
もしくは友人が参加しているイベントや企画に一緒に参加するという方法も一つの手段です。
友人の企画やイベントに参加する注意点
この時のポイントとしては、慎重に友人を選ぶことです。
どのようなイベントや企画であっても、新たな人と出会えることに変わりはありませんが、せっかくならその先もお付き合いしたいと思える人に出会いたいですよね。
『類は友を呼ぶ』という言葉があるように、友人を選ばなければ予想外のイベントや企画に案内されてしまう可能性もあります。
こんなはずじゃなかった…という結果にならないためにもしっかりと考えて友人の企画やイベントに参加しましょう。
SNSやアプリを使う

SNSを利用して人脈作りに繋げている人は急増しています。
プライベートな情報交換や交流がメインに思われがちですが、ビジネスへの活用として利用している人も多く、ビジネス目的での人脈づくりにも活用できるんです。
SNSは様々な人がそれぞれの考えや思いを発信しており、多くの人の価値観に触れることができます。スマートフォン一つで可能になる手軽さや時間と場所を選ばないことも魅力の一つです。
しかし、SNS上での人脈作りに不安を感じる人も多いのではないでしょうか。
SNSでの発信内容に触れることは可能ですが、相手の顔や声、普段の考え方などの直接的な情報がなく本当に信用できるのかなどの不安が大きいのも事実です。
ですので、SNSでの人脈づくりの際の注意点をお伝えします。
1.直接個人が特定できるような発信(返信)をむやみにしない
2.目的を明確にして互いに一致しているかを入念に確認する
3.個人の大事なIDやパスワードなどは開示しない
4.居場所を特定、予測可能な発信はしない
SNSでの人脈作りは、手軽さの反面、情報社会である現代では非常にリスクのある方法であることは間違いありません。細心の注意が必要です。
加えて、SNSでの人脈づくりではSNSに依存しすぎてしまうことも注意すべき点です。いいねやフォロワー数、コメントなどを意識しすぎてしまい、精神的に疲弊してしまうこともあります。
あくまでもSNS上でのやり取りと割り切って、SNS上での交流に止めるという方法を私はおすすめします。
とは言え、SNSはルールを守り安全に活用すれば非常に大きなツールになります。SNSを通して人脈づくりをする際には、SNSについての捉え方や安全面を充分に考慮してから取り組みましょう。
まとめ
30代の人脈づくりはその後の人生に与える影響が非常に大きな大切なことです。
30代の人脈づくりにより人生が大きく変わったという人も多いんです。
人脈づくりの具体的な方法としては…
- ・趣味をはじめる
- ・セミナーや講演会に参加する
- ・地域のイベントやサークルに参加する
- ・旅行に行く
- ・気軽に通えるお店を見つける
- ・友人の企画やイベントに参加する
- ・SNSを活用する
それぞれの方法にコツやメリット、デメリットと注意点があります。
人は財産であり、人生の可能性を大きく広げてくれるものです。
どのような人とこの先を歩むかによって人生で見える景色は大きく変わりますよ。

気になった方は是非チャレンジしてみてください。
sabukurocha(サブクロチャー)